「ほぼノンアルコール生活」(限定的飲酒生活)はじめました


完全にお酒を絶つわけでもなく。表現が難しいですね。

思うところあって、パートナーと一緒に飲酒量を減らした生活をはじめました。

このブログでも「お酒が好き」と公言してきた私たちです。

旬は酒場で
お酒が好き

一大決心のような、年齢やこれまでの歩みを考えれば当然の成り行きのような、そんな事と次第を綴ります。
“「ほぼノンアルコール生活」(限定的飲酒生活)はじめました” の続きを読む

2021年に得た気づきと学び、それを踏まえて設けた2022年の心がけ


2022年、新年明けましておめでとうございます! いつもこのブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

懸案だった帰省も無事に済ませ、年頭の手帳の仕込みもバッチリ、正月ボケからもスムーズに抜け出して(たぶん)、日常に復帰しております。

2021年は社会的にも自分自身のことでも考えさせられることが多く、また気づきや学びが多い年でもありました。

今回はそれらを踏まえて年頭に設けた今年の心がけについて。
“2021年に得た気づきと学び、それを踏まえて設けた2022年の心がけ” の続きを読む

オレどうして散歩が好きになったんだっけ?きっかけとメリットを振り返る

今年も早や11月、すっかり秋ですね。

私は夏が苦手なので、秋から冬に向かうこの時期が1年で一番楽しく心も落ち着きます。

新型コロナウイルスの新規感染者数も減少傾向が続き(相変わらず原因不明なのがちょっと怖いけど)、昨年来控えていた商店街・飲食店街を通るルートの散歩をぼちぼちと再開しています。

秋晴れの下、ちょっと冷たい風に吹かれながらの散歩はやっぱり気持ちいい。

今回はごくごく私的な散歩についてのお話を改めて詳しく。
“オレどうして散歩が好きになったんだっけ?きっかけとメリットを振り返る” の続きを読む

なぜあなたの知的生産はうまくいかないのか……京大式カードとKJ法から考える


人のことはいえないのですが(´・ω・`)

私は仕事の移動中に時間ができたときなどのヒマ潰しはもっぱら書店を訪ねています。新聞や雑誌の書評でチェックしていた本を手にとってみたり、実用書・自己啓発書の流行をつかんだり、イイ気分転換です。

多少の波はあるものの、メモ術・ノート術や知的生産・発想法に関するジャンルは新しいテクニックを紹介する本がつぎつぎに出てきます。それだけ売れる=関心が高いジャンルなんだろな、と思う反面、「試してみたけど期待した成果が得られない」といろんなテクニックに乗り換えている人が多いのかな、とも思います。

コレってアレの二番煎じだよね?という薄っぺらいヤツはともかく、実績・定評のある技法を使っているのになぜうまくいかないのか?

日本生まれ、そして王道かつ定番ともいえるであろう京大式カードとKJ法を例にして理由を探ってみましょう。
“なぜあなたの知的生産はうまくいかないのか……京大式カードとKJ法から考える” の続きを読む

ローランドさんとabrAsusがコラボした「ミニマリスト財布」は中高年の物忘れ対策・知的生産のツールの最適解かもしれない


中高年のもの忘れ対策と知的生産への展開についてはこちら↓で書きました。

アラフィフでも物忘れに負けず知的生産を続けるために

自分なりのスタイルはできていても、興味がある分野なので情報収集は続けています。

さて、ある朝、オフィスへと向かう道すがらに聴いているラジオ番組にとある御仁が週間ゲストとしてご出演されていて、「的を射た面白い考え方する人だな」と思い。

その日の休み時間に情報カードについてネットであれこれ調べていたら、その御仁が関わったツールに行き当たりました。

個人的に久しぶりにグッとキタ。これも何かの縁であろう、ということでご紹介。

めっちゃ薄い縁だけど(´・ω・`)
“ローランドさんとabrAsusがコラボした「ミニマリスト財布」は中高年の物忘れ対策・知的生産のツールの最適解かもしれない” の続きを読む

コロナ禍の下で取り組んだ・経験した生活の変化と体の健康・運動の習慣を振り返る


10月上旬、新型コロナウイルスの新規感染者数は減少傾向が続き、緊急事態宣言も解除されました。

明確な理由がよくわからないことが気がかりではありますが、ワクチン接種の進展や治療薬に関するニュースを見聞きすると、これからもいくつかの波を迎えながら、窮屈な生活から少しずつ抜け出していけそうな方向にあるように思います。

不便な生活を強いられることによる健康問題についても多く語られてきました……が、私はむしろ改善したことが多かったのです。

まあ、それ以前の生活習慣がダメダメだったということでもあるのだが。

ともかく、このタイミングで一度顛末をまとめておきたいと思います。
“コロナ禍の下で取り組んだ・経験した生活の変化と体の健康・運動の習慣を振り返る” の続きを読む

60代・70代……と老いていく自分への「ぼんやりした不安」とアンガーマネジメント


メンタルケア(っぽいこと)については継続的かつ意識的に取り組んできました。

瞑想の効能
瞑想の効能 Ver.2
コーネル式測量野帳で朝のジャーナリングを習慣化したら心が穏やかになってアウトプットもスムーズに

それでも元々が心配性なところもあってか、50代も半ばに差し掛かり、60代・70代……と歳を重ねていく自分を想像したとき、ポジティブに考えることを心掛けている反面、「ぼんやりした不安」も一方で感じるようになりました。

今回はそんな自分への不安感の正体と、幸せな老後を過ごすための取り組みについて綴ります。
“60代・70代……と老いていく自分への「ぼんやりした不安」とアンガーマネジメント” の続きを読む

備忘録:コロナウイルスワクチンに関するあれやこれやの話を残しておきたい


この投稿を書いているのは2021年の9月の半ばです。

国内の新型コロナウイルスの1日あたりの新規感染者数が減少しはじめています。

なにが直接的な要因なのかまだ明確な報道がありません。しかし国内のワクチン接種者が50%を超えたこと、また(出足は遅かったものの)ワクチン接種率がアメリカを超えたことが時期を同じくして報じられたので、ワクチンが感染を抑制している要因の1つと考えても差し支えない状況かと。

ちなみに私は7月半ばと8月半ばにファイザー製(mRNA)のワクチンを接種しました。接種の経緯・考え方はこちら↓で少し触れました。

(たぶん)新潟以外ではあまり聞くことがない「はぐる」はどういうことばなのか
コロナ禍の下で迎える2回目の秋に改めて自分と世界を考えるためのオススメ本

そんな状況を踏まえて、私が見聞きしたワクチンに関するいくつかの言説と、それについての私なりの考えを備忘録として残しておきたいと思います。
“備忘録:コロナウイルスワクチンに関するあれやこれやの話を残しておきたい” の続きを読む

手帳やノートの使い方に合わせて試行錯誤、やっと落ち着いた筆記用具のラインアップ(多少の物欲もあり)


メモ帳だ情報カードだ手帳だ野帳だノートだと書いてきましたが、こうなると筆記用具にも触れねばなるまい。

コーネル式測量野帳で朝のジャーナリングを習慣化したら心が穏やかになってアウトプットもスムーズに
アラフィフでも物忘れに負けず知的生産を続けるために
手帳を替えます

じゃあ早速いってみよー(`・ω・´)
“手帳やノートの使い方に合わせて試行錯誤、やっと落ち着いた筆記用具のラインアップ(多少の物欲もあり)” の続きを読む

コロナ禍の下で迎える2回目の秋に改めて自分と世界を考えるためのオススメ本

緊急事態宣言下でこの投稿を書いています。

場帳を読み直すとはじめて株価に「肺炎」が影響したことが書かれているのが2020年1月22日でした。以来2回目の秋までこんなことになっているとは夢想だにしませんでした。

不便な生活が続くものの、できれば前向いて生きていきたい。誤った判断・行動をしないで、アヤシい情報に惑わされることもなく、また安心して酒場で楽しめる日を待ちたい。

ということで、今回はお籠りの「読書の秋」に改めてコロナ禍を考えるために、管理人オススメの本をご紹介します。
“コロナ禍の下で迎える2回目の秋に改めて自分と世界を考えるためのオススメ本” の続きを読む